決算特別委員会が始まります。

おはようございます。今日から決算特別委員会が始まります。初日は総括質疑。私は出番はありませんが、視点の異なる各会派の質疑はとても勉強になります。特に総括では全ての事業を跨いで質疑が行われるので、他議員の主張を聴き視野を広げてまいります。

9月16日(木)第三回定例会一般質問に立ちました

9月15日に令和3年世田谷区議会第3回定例会が開会し、17日までの3日間で代表質問・一般質問が行われました。

私は9月16日(木)に一般質問に立ちました。

今回の質問では、コロナ対策、窓口たらいまわし問題、児童館の未整備地区問題、公共施設に関する区の基本的姿勢、教育ビジョンと教育総合センターのあり方、認知症の損害賠償の補償制度と多くのテーマを取り上げました。
本ブログでは各質問の要点を簡潔にまとめました。区の答弁とそれに対する見解等は改めて、議会報告「つるみけんご通信」を作成し、皆様にご報告申し上げます。

①新型コロナウイルス感染症の心理的側面への影響の実態を捉えた対策を

 長期にわたる新型コロナウイルス感染症の蔓延は、地域のつながりの希薄化、引きこもり・閉じこもり、虚弱化や認知症の進行、さらに子どもにおける影響として、閉塞感やストレスの増大、それに伴ういじめや不登校、うつ病や自殺の増加などの顕在化しにくいリスクの増加も懸念されています。特に若者の自殺者数は昨年大幅に増加してしまいました。
 短期的および中長期的な視点から「区民の心と体の健康への影響」に着目し、区民の生活、子どもの成長、区民の心理的な変化等の「実態」を的確に捉え、具体的な施策・事業を組み立てていくことが重要である、と訴えました。

②ワンストップサービスの実現について

 区長は本定例会の招集挨拶において、まちづくりセンターにおける「ワンストップサービスの実現する」と発言されました。
 長年にわたり、区の課題とされてきた「窓口のたらいまわし問題」が解決に向かうことを期待します。その実現に向けて、どのような課題があり、その課題をどのように乗り越えていこうとされているのか、区の姿勢を問いました。

③児童館の未整備地区解消に向けて

 世田谷区は、区における28地区すべてに児童館を整備する方針を打ち出していますが、これまでの委員会における区側とのやり取りで、整備に向けた具体的なその年次的計画が立っていないことが明らかとなりました。
 実効性のある年次的計画を早急に策定し、未整備地区の解消に向けた道筋を区民に明らかにすべき、と提言しました。

④公共施設と「参加と協働」

 区民の最も身近な「参加と協働」、住民自治の場である地域コミュニティの活動を保障する基盤となるものが「公共施設」であり、今後その重要性はより一層増していくと考えます。
 そのうえで、公共施設の「管理計画」と令和4・5年度の「実施計画」、区が掲げる「参加と協働」の関連性をどのように考えているのか、区の基本的な考え方を伺いました。

⑤教育ビジョン調整計画の重要性について

 現在、教育委員会が作成している教育ビジョン「調整計画」の中に、この1年半にわたるコロナ禍での教育現場における子ども達、保護者の皆様や先生方の創意工夫と努力、見えてきた課題をつぶさに分析し書き込むべきだ、と主張しました。
 さらに、そのうえで大きく変化した子どもを取り巻く環境の実態を捉え、これまでの教育ビジョンの見直しに資するような全体像を描き、教育の再構築に向けた「今後の展開」と「今後2年間の現場での具体的対応策」を明らかにすべき、と教育委員会に求めました。

⑥12月開設予定の教育総合センターの役割について

 作成中の「調整計画」では、12月開設予定の教育総合センターが、約28億円もの予算をかけて新設されるその意義と予算以上の政策的効果が見えてきません。
 教育委員会として、どのように区民の方々の理解を得ていくのか、教育総合センターが推進する世田谷の「新たな学び」を世田谷のすべての子ども達にどのように実感してもらうのか、その具体的方策について問いました。

⑦認知症に係る損害賠償の補償制度について

 これまで何度もその必要性を取り上げてきた認知症に係る損害賠償の補償制度については、全国ではすでに多くの自治体が取り組みを始めており、さらに今月も複数の自治体でその取り組みが開始されています。
 度重なる提言により、ようやく世田谷区でも検討が開始されたことを踏まえ、その検討の進捗状況を確認いたしました。

以上、7問を質問しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。区の答弁とそれについての見解は、これから行われる決算特別委員会の内容も含めて、第3回定例会終了後(10月中頃)に改めてご報告申し上げます。

一般質問の日程のお知らせ

世田谷区議会第3回定例会の質問日程が決まりました。私は9/16(木)10:20頃〜です。

①新型コロナウイルス感染症対策について

②地域行政について

③公共施設の整備方針等について

④教育ビジョンの新たな展開について

⑤認知症政策について

順次質問いたします。オンラインでも傍聴できますので、ぜひご覧ください。

DX推進・公共施設整備等特別委員会に出席しました

昨日(9/3)、世田谷区議会の「DX推進・公共施設整備等特別委員会」に出席しました。
一つ目の議題、[世田谷区公共施設等総合管理計画の一部改訂(案)について]では、今後の世田谷区の公共施設の整備方針について改定の考え方の説明がありました。

その中で、利用率の低い施設についての今後の対応方針が示されました。

私は、以前にも利用率の向上を目指すのであれば、利用している方の利用実態調査に加え、利用されない方を対象に「どのような施設であれば利用したい」と思っていただけるのか、利用しない側の方々の調査をしなければならないと指摘してきました。

しかしながら今回の報告でもその視点がなかったことから、改めて、利用したことのない方の調査をしたうえで利用率の向上につなげるストーリーを描くべきと指摘をしました。

また、子ども達の居場所である「児童館」については、現在区内28か所のまちづくりセンター管内のうち、8地区が未整備地区となっており、このエリアには歩いて行ける範囲には児童館が存在していません。

今回の方針案には、これらの地区については「計画的に整備をする」との方針を示されておりましたので、どのような整備計画になっているのか、と質問をしました。

しかしながら、ご答弁によれば「具体的な年次計画はない」とのこと。

計画的に整備をするとしながら、具体の年次計画がないという区の姿勢は理解できません。

児童館は、子ども達が安全に遊ぶことができる居場所というだけでなく、その中で学校とは異なる新しい友達ができたり、学年という壁を越えてつながれる貴重な場所です。また保護者同士が話をしたり小さなコミュニティが生まれる場所という大きな役割も担っています。

今回の委員会では、「具体的な年次計画を明らかにすべき」と指摘をしました。
引き続き、未整備地区における整備計画の明確化を求めてまいります。

また、「DX推進」においては各委員から様々な指摘がありましたが、私からは総論として「DX推進にあたっては、行政のデジタル化に区民が合わせていくというのではなく、区民生活に合わせて行政をアップデートしていくという視点で進めるべき」と指摘しました。

さらに、世田谷区役所の中のテレワーク普及率についても質問をしました。
現在世田谷区役所の中でテレワークをして良いのはなんと妊娠中、もしくは持病がある職員のみ。

緊急事態の中、国や都が民間企業に対しテレワークを要請しているにもかかわらず、世田谷区役所では全くと言っていいほどテレワークが行われていません。

部署によってできない、持ち出せるPCが足りないなどの「できない理由」が多々述べられましたが、民間企業が様々工夫を重ね、感染拡大防止に尽力していただく中、区の対応は全く理解できません。

当然区はコロナ禍にあっても行政サービスを止めることはできませんし、テレワークが事実上不可能な職場があることも理解していますが、テレワークは職場内の密を避け感染拡大やクラスターを防ぐ、それにより区の行政サービスを安定的に行えるようにするという視点からも必要です。ましてや今のデルタ株の拡がりを見れば、当然やるべき対策の一つであるはずです。

この問題は区のDX推進に対する姿勢にも関わる課題ですので、引き続き改善を求めてまいります。

皆様のご意見もお聞かせましたら幸いに存じます。

※写真は世田谷区のDX推進におけるコンセプトです。

区のお知らせ「せたがや」9月1日号が発行されました

本日、区のおしらせ「せたがや」9月1日号が発行されました。来年度の認可保育園の入園申し込み、建築物や家具の耐震化支援制度、各種講演会など様々な世田谷区の情報が掲載されています。ぜひご覧ください↓

https://www.city.setagaya.lg.jp/static/oshirase20210901/pdf/p01-08.pdf