6/30 浜松市のごみ資源化の取組を視察
6月30日、世田谷区議会 区民生活常任委員会の一員として、浜松市を訪問しました。
今回の視察では、地域社会の実情に即した「ごみ減量」・「ごみの資源化」に関する先進的な取り組みについて、お話を伺いました。
「404」への挑戦 ― ごみ総排出量の削減目標
浜松市では、ごみの総排出量削減に向けて「404(ヨンマルヨン)」という明確な数値目標を掲げています。
これは、市民1人あたり1日あたりのごみ排出量を令和10年度までに404グラム以下に抑えることを目指す取り組みで、削減の“見える化”により市民の意識醸成を図っている点が特徴的です。
ごみの発生抑制・分別の徹底・資源化の推進といった多角的な取り組みを、こうした具体的な数値目標に落とし込んでいる点は、世田谷区にとっても大いに参考になります。
使用済み紙おむつの再資源化
特に印象に残ったのは、使用済み紙おむつを再資源化する取り組みです。
高齢化の進行とともに、紙おむつの廃棄量が増えていく現状に対し、浜松市では、洗浄・乾燥・殺菌などを施して再生資源とし、園芸用のフラワーカップ等へ活用する仕組みが構築されていました。
実際に再生されたフラワーカップを拝見しましたが、丈夫で自然な色合いの製品であり、廃棄物から生まれたとは思えない品質で、限られた資源を循環させる工夫と実用性を兼ね備えたこの取組には、大きな可能性を感じました。
📷 フラワーカップ(紙おむつを再資源化して製造)

外国人住民への多言語対応
もう一つ注目すべきは、外国人住民へのきめ細かな情報提供の仕組みです。
浜松市では、在住外国人が約29,000人、人口の約3.7%(2024年時点)を占めており、言葉や生活習慣の違いに対応するため、ゴミの分別ルールも英語・ポルトガル語をはじめとした多言語で丁寧に案内されていました。
実際に手に取らせていただいた多言語のごみの処分に関するガイドラインは、視覚的にも非常に分かりやすく、住民に寄り添う姿勢が随所に表れていました。
📷 多言語対応のごみ処分に関するガイドライン

世田谷区への示唆
世田谷区においても、高齢化や人口の多様化が進む中で、こうした先進事例から学べる点は多くあります。
特に、「ごみの減量・資源化」や「情報発信の多言語化」といった分野は、今後さらに必要性が高まると感じています。
今回の視察を通じて得た学びを、今後の議会での議論や政策提案にしっかりと活かしてまいります。