【世田谷区の皆様へ】新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口について

【世田谷区の皆様へ】
年末年始の新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口は添付の画像をご参考になさってください。また、詳しくは下記のURLから世田谷区のホームページをご覧ください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/011/013/d00189448.html

年末のご挨拶と活動報告(12/21〜30)

2020年の年末のご挨拶と合わせて先週からの活動報告を申し上げます。今年1年も多くの方にお支え頂き、活動出来ましたことを心より感謝申し上げます。2020年は大変な年でありましたが、2021年が皆様にとって素晴らしい1年になりますことを心よりお祈りいたします。


地元消防団で夜警活動

昨晩は消防団での夜警でした。
空気が非常に乾燥し、火災が起きやすい季節です。火の元に充分にご注意ください。

町会の夜警が始まりました

一昨日(12/23)から、町会の夜警が始まりました。町会の皆さんと一緒に拍子木をカチカチと鳴らしながら火の用心と声かけをしてまわっています。空気が乾燥し火災が増える季節です。皆様もくれぐれもお気をつけください。今夜も参加します!

12/14〜20つるみけんご活動報告

12/14〜20つるみけんごの週間の活動報告の動画です。区長との意見交換や常任委員会についてご報告しております。ぜひご覧ください。

区長と意見交換をしました

昨日(12/14)、保坂区長と私が所属する会派Setagayaあらたの議員4人とで意見交換を行いました。

短い時間ではありましたが、環境問題やエネルギー対策、国際化・多文化共生、認知症への対応、地域行政制度など、多分野にわたって非常に有意義な話し合いの時間を持つことができました。

今後も議会の一員として、行政と健全な議論を重ねて、区政を前に進めてまいります。

12/7〜13活動報告の動画をアップしました

12/7〜13つるみけんごの一週間の活動報告の動画をアップしました。地元の活動についても報告しております。ぜひご覧ください。

第4回定例会のご報告


先週の金曜日(12/4)に世田谷区議会第4回定例会が閉会しました。

今定例会では、高齢者インフルエンザ定期予防接種の全額公費負担や来年度から始まるGIGAスクール構想(児童・生徒1人1台タブレット)に伴う学習アプリの導入、飲食店応援キャンペーンとして導入される、せたがやPayの事前キャンペーンなどを含む約22億円の補正予算が提案され、全会一致で可決となりまし。

つるみけんごは、本定例会において一般質問に立ちました。

その内容については、前回の活動報告の動画でもお伝えしましたが、改めて要点を下記にまとめました。お読み頂けましたら幸いに存じます。

☆質問の動画は、下記URLからご覧いただけます☆

 世田谷区議会インターネット議会中継-録画映像再生 (jfit.co.jp)

1.「地域行政制度」について

 世田谷区では現在、今後の地域の在り方、まちづくりの方向性を大きく左右する「地域行政制度」の推進条例の制定に向けた検討が行われています。

 区は、約30年前、「区役所が住む人の近くに来る」という画期的な発想に基づき、全区的な課題は本庁で、地域の課題は地域の総合支所で、区民に最も身近な地区の課題は地区の出張所で解決するための三層制の地域行政ネットワークを整備しました。(区民に最も身近な地区の課題解決を担う行政拠点は「まちづくりセンター」となっています。)

本年の区民意識調査において、区民が「まちづくりセンターに期待すること」とのアンケートでは、約2割もの区民の方々が、「行政手続きに関する窓口サービスの拡充」と回答されています。(1番多かった回答は、「防災に関する情報や物品の提供」ですが、ほぼ同じ割合の方が「窓口拡充」と回答されています)

①こうした背景を踏まえ、区は今後、地域行政の推進に向けて、この区民の声をどう受け止め、今後の区の窓口の在り方にどのように活かしていくのかを問いました。

⇒区の答弁:行政手続きに関する窓口サービスの拡充について検討し、取り組む。

今般の新型コロナウイルス感染症への対応は、給付金の支払いの遅れや、保健所と医療機関のFAX問題、子ども達の学びを支えるオンライン授業への対応の遅れなど、ICT環境の整備、行政におけるデジタルトランスフォーメーション=DXの必要性を改めて顕在化させました。

時代の変遷によるデジタル化の波は、これを機にますます加速し、行政職員の働き方改革、業務効率の向上などにも大きな変化をもたらし、行政におけるDXが自治体の在り方、そして区民と行政の関係性に多大な影響を与えることとなります。

②区は、現場を持つ基礎的自治体として、デジタル化による行政の変化のその先に、「デジタル化を駆使し、これまで以上に区民と行政が密につながる地域社会」を描き、その目指すべき方向性を明確に示すべきです。世田谷区のDXがどのように区民のためになるのか、区の見解を問いました。

⇒区の答弁:DXによる業務改革を進めることにより、生み出された資源を、

対面によるきめ細かい相談業務や地域コミュニティ・まちづくりなど人との交流が土台となる業務を充てることにより、結果として区民とのより強い信頼関係を築くことができるよう全庁的なDXの取り組みを地域行政の検討にも生かしていきたいと考えている。

2.「高齢者の居場所」について

先日開かれた地域保健福祉審議会で提示された資料、計画の答申(案)において、新たな項目として「高齢者の多様な居場所づくり」が打ち出され、高齢者の孤立を防ぐため、身近に出かけて行くことができるくつろぎの場を広げていくことを盛り込む方向性が示されました。

ここに示されている「身近に出かけて行くことができるくつろぎの場」において、例えば移動手段をお持ちでない場合や、足腰が不自由な場合、さらにはより多くの方に「くつろぎの場」を創出していくという観点からも、「身近な範囲」という点は、非常に重要な視点であると考えます。

③今後、区は高齢者が求める「くつろぎの場」・「通いの場」を、身近な範囲の中でどのように創出していくのか、見解を問いました。

⇒区の答弁:身近な地域で高齢者が安心して過ごせる居場所づくり、通いの場づくりについて関係部門が連携して充実に取り組む。

3.「これからの認知症施策」について

世田谷区はこれまでも様々な認知症施策を展開して来られたわけですが、本年10月に、新たに「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」が施行され、現在、条例の施行に伴い、「世田谷区認知症とともに生きる希望計画」を作成されていますが、既に示されている計画の骨子案からは、世田谷の地域社会がどう変わっていくことを目指しているのかを読み取ることができません。

④計画づくりの最終段階を前に、「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の意味、つまりは、その『存在意義』に対する区のお考えを、改めて問いました。

⇒区の答弁:全ての区民が安心して自分らしく、ともに暮らすことができる地域共生社会の実現に向けて、区が区民とともに、将来にわたって取り組むことを宣言したことにある、と捉えている。

また、区と区民が認知症に対し、どう向き合うかという視点から、これまでも認知症に伴う踏み切事故などを想定した損害賠償の補償について、質問で取り上げてきました。しかし、区は、先の決算特別委員会でも、従来通り「検討する」との答弁を繰り返されました。一方では、「希望計画(案)」の作成は、いよいよ大詰めに来ています。

⑤補償制度に関する具体的な検討状況について、明確な答弁を求めました。

⇒区の答弁:条例の目指す地域づくりの取り組みとあわせて、賠償保険制度の議論も深め、区の検討に生かしていく。

玉川総合支所の新庁舎の内覧に行きました

本日(12/8)は、玉川総合支所・区民会館の内覧に行きました。本来、今週末に地域の関係団体等の方々をお招きしての内覧会が行われる予定でしたが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で、中止となってしまいました。

本日の内覧は式典ではなく、担当の職員さんに施設内部をご案内頂きながら、各所のご説明を頂きました。

玉川総合支所の新庁舎は、現在改築工事の最終段階で、令和3年1月12日に新庁舎として開設される予定となっています。

中には、福祉の相談ができるあんしんすこやかセンターや様々な手続きが可能な区民窓口、地区のまちづくりを担う等々力まちづくりセンターなどが入っており、400人ほどの規模の区民ホールもあります。

また、災害時には、地域の拠点としての機能を担うため、免震構造を採用し、非常用発電機等の災害対策設備の他、地下水利用システムによる災害時の飲料水の提供なども行う予定です。

区民の方々の生活を支えるため、万が一に備えた設備が様々整備されているだけに、本来であれば、区民の皆様に向けて施設の内覧会ができればよいのですが、こうした状況下でそういった催しができないのは残念です。

いずれにしてもこの新庁舎が、このような状況の中で、地域の皆様にとってなじみ深い施設になるよう様々な工夫をこらした活用を展開していく必要があると感じました。

写真は、免震構造や区民ホール、屋上のソーラーパネルなどです。

11/30〜12/6今週の活動報告

11/30〜12/6つるみけんごの週間の活動報告の動画をアップしました。12月4日の本会議で可決された補正予算等についてご報告しております。ぜひご覧ください。