3/28 世田谷区第一回定例会最終日

先日3/28、世田谷区議会第一回定例会が閉会しました。最終日には、令和6年度予算案が賛成多数で可決されました。私は賛成するにあたり、区に対し意見を申し述べました。少し長いですが、全文を下記に記載いたしますので、お読みいただけましたら幸いです。

せたがやの風は、令和6年度世田谷区一般会計予算、ほかすべてに賛成いたします。賛成するにあたり、意見を申し述べます。

地域行政と災害時対応は一体不可分です。

基礎的自治体である区の最大の責務は、区民の生命と財産を守ることであり、災害発生時にこそ、区は基礎的自治体として、その真価が問われます。 

世田谷区、区民、事業者の公共的指針である基本構想の策定に当たって行われた審議会では、「自助・共助・公助の中で、自助が大切であると言われるが、公助を明示しないと自助と共助が有効に機能しないだろう。」との指摘がありました。

「身近な地区の防災力を高める予算」を標榜する世田谷区には、区民の自助・共助を推進する側の責務として、区としての「公助の役割」を明確化し、区民の信頼を得るための不断の努力が求められます。

世田谷区には、日本で唯一の「地域行政制度」があります。

その推進条例では、「まちづくりセンターが区民生活を包括的に支援する」ことが、高らかに掲げられています。

災害時に、区民生活の現場で、区民を支える、命を守る、これこそが、まちづくりセンターの最大の役割であり、条例で掲げたことの一丁目一番地であるはずです。

本年1月2日の航空機事故では、機長をはじめ、副機長、CAの皆様方の的確な判断と、日々の訓練の成果、そして、乗客の皆様が、クルーを信頼し、規律正しい行動を取られた、これらすべてがバランスよく機能したことが、奇跡の脱出劇を成功に導いたのです。

不足の事態が起きても一人の犠牲者も出さないという信念と、その信念に基づき、日々訓練を積み重ねてこられた、このたゆまない努力があればこその成果ではないでしょうか。

世田谷区という92万区民が乗る船は、いついかなる時もたった一人の乗員も見捨てることなく、乗組員一丸となって震災という荒波を乗り越えねばなりません。

仮に、区が人命救助や避難誘導を、自衛隊や消防、警察の仕事だとするならば、救える命が救えません、届くはずの手を差しのべることもできません。

区民と協働し、区と区民が助け合い、大災害すらも乗り越える、これこそが世田谷が掲げる参加と協働の真のあるべき姿と考えます。

世田谷区には高い志を持つ職員の方々が大勢おられます。

皆様が、区民生活の現場で、その力を存分に発揮し、区民の命が守られる世田谷となることを期待いたします。

世田谷の未来は、志ある職員の皆様にかかっています。

そのことを申し上げ、世田谷の風の賛成意見といたします。

3/21 予算特別委員会最終日

令和6年度予算特別委員会の最終日を迎えました。

最終日の補充質疑では、区の災害時対応について質疑を行いました。

区の基礎的自治体としての最大の責務は、区民の生命と財産を守ることです。

災害が起きた時、区役所が区民に対して何が出来るのか、この瞬間こそ、まさに基礎的自治体としての真価が問われる時です。

このような観点から、区の災害時の対応について以下3点を区に問いました。

①災害発生時の現場における対応と権限について現場目線・区民目線で再整理しておくことが必要ではないか。

②区の縦割りを地域に持ち込むことなく、区民に身近なまちづくりセンターを中心に行政組織の組み立て直しを進めるべきではないか。

③災害発生時に、区が区民に対して何ができるか、区が担う公助の役割を明確化し、区民に信頼いただく努力をすべきではないか。

答弁については、これから整理をしてまいります。

3月に入ってから関東でも地震が頻発しています。

災害対策は、これで良い、ということは決してありません。

区は、区民の命を守るために、常に自らの役割と体制を見直し、改善を重ねていくべきです。

引き続き、公助の役割について課題としつつ、区民と区が一体となって災害を乗り越えられる世田谷の街を目指して参ります。

3/19 駒沢中学校卒業式に出席

昨日は母校駒沢中学校の卒業式でした。

式の後、先輩を見送る後輩が涙を流す一幕がありました。旅立つ卒業生にとっても、見送る在校生にとっても学校生活が充実していたことの表れだと思います。

これからも希望に満ちたバトンを繋いでいって欲しいです。

3/15 世田谷区立三島幼稚園卒園式に出席

今日は世田谷区立三島幼稚園の卒園式に出席しました。

子ども達の恥ずかしがりながらもどこか誇らしげで晴れやかな表情が印象的でした。

素晴らしい天気にも恵まれ、素敵な門出に立ち会えたことを嬉しく思います。

令和6年第1回定例会一般質問

本日は、区議会本会議の一般質問に立ちました。

質問の内容は以下の3点です。

1. 本庁舎等整備の延伸問題と区の対応について

2. 災害発生時の対応と地域行政について

3. 認知症行方不明者の命を守る対応について

以下、少し長くなりますが、質問の内容を詳しく記載いたします。

※質問に至るまでの説明を含みますので、質問部分のみお読みになりたい場合は太字部分のみお読みください。

まず、本庁舎工事をめぐっては、契約の相手方の施工計画の不十分な検討が原因で工期に大幅な遅延が発生しました。

この遅延について、 世田谷区の区長は昨年 9 月8日の記者会見で、工期延伸に係る違約金と損害賠償について、「1 つ目が遅延違約金、2 つ目に技術提案の不履行に伴う違約金があります。3 つ目には 工事遅延により実際に生じる損害賠償、4 つ目に目に見えない逸失利益があります。」と言われました。

区長は、「実際の損害額」と「目に見えにくい損害」を分けたうえで、2つの「違約金」とは別建てでこれらを相手方に求めていく姿勢を明らかにしていました。

現在、区は契約の相手方との違約金・損害賠償等の和解のための合意案を議会に提案しています。

詳細は省きますが、その中身は当初区が主張していた内容と比較しますと相違があるように思います。

この延伸問題は、区民のみならず社会的な関心も非常に高く、公共施設の重要性とその工期が遅れることの影響の大きさを鑑みれば、区の基本的な考えをその都度、丁寧に、 区民・議会、社会に示すことが区の責務であるはずです。

今回の和解案での合意を判断したその根拠を、区民・議会にわかりやすく示す必要があると指摘し、 区の見解を問いました。

先月15 日に開催された臨時の特別委員会においては、各会派から様々な指摘や問題提起 がありました。

具体的には、目に見えない損害の金額をどう数値化していくのか、遅延がなければ本来得 られたはずの委託先等で働く人の対価についてどう考えるか、災害や感染症など公共が担 う社会課題への対応に対する遅延の影響度合いについて、区長が交渉に出てこないことへ の疑問、損害賠償額の双方の規模観のすり合わせについて、などです。

区の責務として、議会から区へ投げかけられた疑問・意見を一つ一つ丁寧に解消していく ことが必要と考えます。このことについて、区の見解を問いました。

次に、「災害発生時の対応と地域行政」についてです。

先日の特別委員会では、「世田谷地域防災計画」の修正方針(案)として、国や都の計画の修正等を踏まえた見直しに加え、「世田谷区地域行政推進計画等の取り組み」を反映することが示されました。

世田谷が誇る、全国唯一の取り組みである「地域行政」(※区内の行政組織を本庁ー総合支所ーまちづくりセンターの三層に分けた世田谷独自の行政構造のこと)は、一昨年ついに条例化がな され、これにより、区民に最も身近なまちづくりセンターは、条例上「区民生活を包括的に 支援する行政拠点」として位置付けられました。災害時には「地区の頼れるリーダーとしての役割」を果たすことが期待されています。

今回の「世田谷区地域防災計画」の修正は、令和4年10月に地域行政推進条例が施行されて以降、初めての修正となり、世田谷独自の地域行政を災害対策にどう活かすか、区民の命を守るためにいかに活用するかという重要な改定です。

今後、地域行政推進計画の取り組みを、地域防災計画の修正にどのように反映するのか、区の具体的な考えを問いました。

現行の「世田谷地域防災計画」では、「まちづくりセンターは、拠点隊として被災状況等の情報収集を行う」ことが規定されています。いざという時にまちづくりセンターが拠点となり、地区の被災情報のとりまとめを担うことで、地区内の区民の命を守り、皆様に安心して頂くことが、「地区の行政拠点」たる役割であるはずです。

現在、まちづくりセンターはあんしんすこやかセンター、社会福祉協議会、児童館と の4者連携の強化を推進していますが、地区にはその他にも保育施設や幼稚園、高 齢者施設や障害者施設、町会や自治会、消防団など様々な施設・団体があり、いざ災害となれば、この地区内のコミュニティの中で、相互に助け合うことが求められます。

災害時の初動体制の強化には、各施設・各団体との通信手段や連絡体制をあらかじめ 想定しておくことが不可欠です。

災害発生時の地区における各種施設・各団体との通信手段や連絡体制の確保など、地区での災害発生時の対応のあり方について、区としてどのように整理しているのか、併せて、能登半島地震の事例から土日祝日など閉庁日の対応も含めて、拠点隊の活動の実効性をどのように担保しているのか問いました。

最後に、「認知症行方不明者の命を守る対応」についてです。

警察庁の資料によれば、認知症で行方不明になった方の人数は2022 年、全国で 1 万 8709 名、この 10 年でその数は2倍近くに増加しています。

残念なことに、そのうち行方不明中にお亡くなりになられた方は491 名です。

区資料によりますと、直近三年間の世田谷区内の警察署における認知症又はその疑いがある方の行方不明者届出の件数は、年平均で約 62 件です。

世田谷区内において、認知症行方不明者の方が、事件・事故等に巻き込まれたケースや命に係わる重大なケースがあるか、区内の実態について伺いました。

先日の福祉保健常任委員会では、認知症高齢者等の行方不明発生時の新たな対応策として、24時間365日対応可能な「世田谷区高 齢者安心コール」と区の「災害・防犯情報メール配信サービス」の活用を図るとの方針が示されました。

この取り組みについて、夜間や休日等を含め、どのように具体的に対応していくのか、庁内体制の整備状況等について区の取り組みの現状を問いました。

令和元年10月の決算特別委員会では、世田谷区内における認知症行方不明者の状況について伺いました。

その際の答弁によれば、ご家族から広域的に情報を流してほしいと区に相談があった際に活用する東京都の 「情報提供システム」の活用件数は、平成30年度には6件あり、そのうち1名がお亡くなりなられ、もう1名は発見されたが残念 な結果だったとのことでした。

命を守る行方不明者捜索体制の整備の必要性が改めて浮き彫りとなった答弁でした。

過去の区内における悲惨な事案も踏まえ、行方不明者の捜索体制について警察や民間企業、その他の地域資源等との連携等も含め、今後の充実について区の基本的な考えを問いました。

以上が議場からの質問の内容です。

区の答弁については、また別の機会にご報告のチラシの中でご紹介したいと思います。

なお、本庁舎整備についての今回の区の答弁は、区民の皆様にわかりやすいものであるとは 私は思えませんでした。

区長が 昨年9 月の記者会見で、区民に向けてご説明されたことは、2つの違約金に加えて、「実損」と「目に見えない逸失利益」を求めていく、という非常にわかりやすいものだったと思います。

ですが、この間の議会のやりとり、他会派のへの答弁等を拝見し、当初、区長が言われた ことがどうなったのか、なにかブラックボックス化しているような、判然としない印象がぬぐえません。

このような状況で、議会として和解案の議決に向かわなければならないというのは、区民 の代弁者たる議会の一員として、非常に判断しがたいものがあると感じています。

区の一連の対応については、区民の皆様にご理解いただくという基本的姿勢が足りてい ないのではないかと、残念に思っています。

答弁のあとに、以上のことを申し添えました。

和解に関する議決の採決は3月1日に迫っております。

十分に考えて区議会議員としての責務を果たしてまいります。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

つるみけんご

本庁舎整備に係る特別委員会のご報告

本日は臨時で行われた世田谷区議会「DX・地域行政・公共施設整備等推進特別委員会」に出席しました。
その内容についてご報告申し上げます。

この間、報道などでも話題となっている世田谷区の本庁舎整備の延伸問題について、区より説明がありました。

1つ目は、本庁舎整備工事の延伸に係る違約金に関する合意書(案)の確定までの経緯について、2つ目は工期の延伸に伴う損害賠償についての区の想定について、3つ目は契約変更についての追加報告。

私の主な疑問点は、①違約金について区が当初提示していた資料とは考え方が変わっていると思われる点についての合理的説明がなされていないこと、②区がこれまで主張されていた「見えない部分の損害」について説明がないこと、③合意案における損害賠償額について具体性がなく根拠が不明瞭な状態であり議会として判断できる状況ではないこと、以上大きく3つです。

①については、1つ目の写真をご覧ください。

これは区が昨年9月8日に区長記者会見の際に用いたスライドです。ここでは、区は①遅延違約金約3.63億円、②技術提案不履行違約金約4.15億円、③損害賠償、④見えない(数値化が難しい)部分の損害賠償、の四階建てで契約の相手方に求めていくことを示していました。

ここで2つ目の写真をご覧ください。

この本日の資料では、①遅延違約金約3.6億円(※図には2・3期の遅延分も記載されているので少々わかりづらいが、記者会見資料と比べるため本記事では1期相当分のみを記載)、②技術提案不履行違約金4.15億円、③損害額Xとなっています。

補足をしますと、この「X」のうち技術提案不履行違約金分の4.15億円は差し引かれることになり、事実上これを超えた分を実損として区が請求するとのことです。

ここで重要なのは、区が当初言われていた「目に見えない部分の損害賠償」という考え方が抜け落ちてしまっていること、さらに、当初は別建てだった損害額は技術提案不履行違約金と合築され、違約金の額としては実質的に4.15億円分を吸収されてしまっていることです。

さらに言えば、この「X」の具体的内容については現時点で両者の合意がなされていないとのことです。つまり、Xは解釈によっていかようにもなり得る可能性が排除できないという事で、実際の損害賠償の金額は具体的には「わからないまま」ということです。

区はこのような状況で、今回の「合意案」を区議会で議決することを求めることになります。

いうまでもなく、これは私達区民の税金に関する議論です。

私は、4.15億円に関する区の考え方の合理性、見えない部分の損害が抜け落ちたことへの不十分な説明、実質的に合意がなされていない不明瞭な実損額「X」、これらが明らかにならない以上、この合意案について区議会として判断のしようがないように思います。

以上、本日区に申し上げたことを含め、今後の区の対応を注視してまいります。

世田谷区二十歳のつどいに出席しました

本日は「世田谷区二十歳のつどい」に来賓として参加いたしました。

二十歳を迎えられた皆様、誠におめでとうございます。

これからを担う皆様の門出を祝う記念すべき式典に同席出来るのは嬉しい限りです。

これからの皆様のご活躍を心よりお祈りいたします。

区役所仕事始め

おはようございます。
世田谷区役所は今日から仕事始めということで、いつもお世話になっている区議会事務局の皆様にご挨拶に伺いました。このあと、地元に帰って地域の子どもの遊び場のお手伝いに行って参ります!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうごさまいます。

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

2024年が皆様にとって素晴らしい年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

2023年は政治とカネが大きな問題となりました。

私は企業や団体からの支援を一切受けずにこれまで活動を続けてきました。

これもひとえに、応援してくださる皆様お一人おひとりのおかげです。

つるみけんごは、これからも特定の企業や団体のためではない〝一人ひとりに寄り添う政治”の実現を目指し、活動を続けて参ります。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。